庭木の剪定
最近、ご近所さんの庭木がすっきり!していませんか?
年2回ぐらい、いろんなところで庭木の剪定をよく見る季節がありますが!
詳しく調べたことがなかったので、、、
『剪定』とは、樹木の枝や樹形を整えることですが、他にも
・日照を確保する
・風通しをよくして、病害虫の防除
・老化した枝を新しい枝に若返らせる
・開花や結実の調整(特に果樹等)
などの理由もあります。
不要な枝を切除したり、葉を大幅に減らす大ががりな剪定は
樹木(植物)によって行うタイミングが異なります。
・常緑樹:春から夏にかけて、成長しすぎた枝葉の剪定(夏季剪定)
・落葉樹:葉の落ちた晩秋から冬にかけて、春に備えて所定の形姿に切り詰めたり不要な枝の剪定(冬季剪定)
・花が咲く樹:花が咲き終わった直後の5月~6月に剪定(花後剪定)
と、大まかな剪定のタイミングです。
常緑広葉樹は、寒さに弱いので冬に選定をしないが、落葉樹は休眠期間の冬の方がよいと樹木によって
まったく反対の時期だったりします。
また、樹木(植物)によって、切ってよい枝やダメな枝等もあるようです。
ほとんどの方が、植木屋さんや造園屋さんなどのプロに任せると思いますが、
小さな植木や生垣など自分でやろうかな?と思っている方!
常緑樹でしたら、今が剪定の時期です。
樹木の種類がわかっていれば、ダメなことをしっかり調べてみて!
剪定にチャレンジ?!してみては、、、、
簡単におすすめしてはダメですかね(笑)
(イトウ)