土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

建設費あがってますかね、、、(専有面積vs坪単価)

会社の近くの工事現場で、男10人がかり、、
IMG_5764.jpg
事故でもあったか??
と思いましたが、なんのこっちゃない、、、
千駄ヶ谷5丁目の開発工事現場の部材を搬入しているところでした。
多分カーテンウォールの部材の一部ではないかと思います。
何れにしても、10人かかりでの部材搬入とはすごいです。
ビル一棟建てるには、きっと数万人の人がかかわっていると思いますが、
人件費に人件費が重なり建築コストが高くなる訳です。
gazou.png
RCマンションを数多く手がけているので、
「建設費はまだ上がってますか?」とよく聞かれます。
最近では、
「建築費はさいきんどうですか?(下がってますか)、、」
的な話もチラホラです。
正直なところ、この1年ではそれほど高騰はしていない(現状維持)という感じです。
建築費が高いので投資として魅力的な物件なんかできないのではないか?
という話もよくでますが、
建築費ってどれくらいかかると思います?
という質問をすると、
坪120万位?110万位?
みたいな話はよくあります。
共同住宅の建築概算を算定する際に意外と大事な事、
そして配慮されていないことは
戸当り専有面積です。
分譲マンションでは、70㎡タイプの3LDKが主流ですから、
戸当たり1800だった相場が、
2000万になったみたいな話があります。
賃貸マンションは場所によって企画内容が違いますので、
小さいものは18㎡のワンルームマンションもあれば、
広いものは40㎡の1LDKもあります。
例えば、20㎡(1K)×12戸の物件を、
40㎡(1LDk)×6戸で計画すると、
戸数は6戸も減るのです。
一部屋増える毎にかかるコスト
(玄関ドア、UB,洗面、トイレ、建具、サッシ、電気設備、排水設備等一式)
が仮に100万円とすれば、坪単価にはどれくらいの差がでるでしょうか。
先の物件で、
6戸×100万/延床面積(20㎡×12戸/レンタブル0.85/0.3025)=7万
⇒ 税込み7.5万円の坪単価差額
という計算になります。
複数物件の見積書を取ったことがある方は、
データを取ってみるときっと色々な傾向が見えてきます。
ブログランキング参加中!ワンクリックをお願いします!
  
【社員募集中!!】

不動産営業スタッフ&建築士を探してます!
recruit_banner.jpg
建築と不動産経営のワンストップコンサルティングで、
クライアントの目的、希望に沿った提案を行い案件を開発する仕事です。
ご興味のある方はお気軽に問い合わせください。
連絡先:ogata@reframe.co.jp 緒方迄

 

 

   

 - blog