a=b よって b=a
当たり前と思っている、方程式です。
「おかしい!」と思う方いるでしょうか?
番組の宣伝ではないですが(笑)
『人間てナンだ?超AI入門シーズン2』Eテレ 毎週木曜 午後10時
の番組中、ゲストの養老孟司さんが投げかけた問いです。
ほとんどの人が、中学生ぐらいで
「a=b、よって、b=a」の方程式を理解して納得するそうです。
しかし、ごくわずかですが!納得できない子がいるそうです。
この子を、おかしいというのか?
養老孟司さんの説明に、そうだよなぁーと思ってしまったのですが、、、
「a」と「b」、よーーーく見てください。
違う文字ですよ(笑)=で結んでいいのですか?
もっと解りやすい方程式
a=0 これ理解できますか?できますよね。
でも、よく見てください。「a」は文字で「0」は数字です。
なんで同じなんですか?屁理屈っていう方も多いでしょうが。
この「=」で結ぶ、同じとする方程式に疑問なんて持ったことがなかったので
なんだか、気持ち悪い感覚に私はなりました。。。
が、問いの理由はわかりました。
方程式を習い始めたばかりの子には、「a=b」の方が気持ち悪いにかもしれません。
中学生ぐらいで、この見た目や文字が違うということに、重要性を重く置かなくていいことを
覚えるそうです。
これを、養老孟司さんは動物にはある『なんか変』っていう感覚みたいな
説明をされていました。
(私の文章力でわかってもらえるか疑問ですが、、、)
動物には、もともとある感覚で、昔から理解されて、よく知られていたことを
「朝三暮四」という熟語が存在することで説明されてました。
確かによくあります。頭ではAの方がよいと理解できているけど、
なんか気持ち悪いから、Bにすること。
夜の遅い時間帯にこの番組を見て、脳みそがショート(笑)しそうになってしまいます。
が、それが楽しかったりする?『なんか変』と同じです。
(イトウ)