(10月の)三連休に京都に行ってきました ~伏見稲荷大社編~
10月の連休に京都に行ってきたのですが、圓通寺とは別の日に伏見稲荷大社を訪れました。
朱色の鳥居が幾重にも続く「千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社、「インスタ映え」するスポットとして常に観光客であふれています。
とくに外国人に人気の観光名所でもあります。
駅に降りたら案の定、ものすごい人混みでした。
人だかりで列がなかなか前に進みません
狭い道で人混みなのに車も横からバンバン通ります
やっとの思いで千本鳥居まで来ましたが、その中も特に外国人観光客はポージングに凝って時間をかけて写真を撮るので、撮影が終わるのを待ってからじゃないと進めません、千本鳥居を歩くのもかなり時間がかかりました。でも写真を撮りたくなる場所であることは間違いないです。
どこまでも続く千本鳥居
京阪の伏見稲荷駅は駅構内のトイレなのにウオッシュレットが完備されています、なかでもびっくりしたのはホームに外貨の両替機があったこと。
外貨の両替機がある駅のホームは日本全国探してもここくらいじゃないでしょうか。
ホテルのフロントじゃないんだから。
でも伏見稲荷大社がいかに数多くの外国人が訪れる人気の観光名所であることがうかがえますね。
このように京都では特定の観光地に旅行者が集中して、路線バスに乗車出来ないなど市民生活への影響も出始めています。
過剰な混雑となる「オーバーツーリズム」が危ぶまれていて、問題となりつつあります。
こういった問題に対して京都市は、伏見稲荷駅から大阪方面に5駅進んだ伏見桃山駅には幕末の街並みが残る旧市街地があって、そこに伏見稲荷の過剰な混雑を分散させようと力を入れています。
うまく分散して混雑のなか観光するストレスが少しでも改善されるといいですね。
京都は混む観光名所とそうでもないところの差があまりにも激しいと思うので。
(のげ)