土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

熊本に行ってきました。その1

連休前の28日にIREM-JAPAN(アイレムジャパン)九州支部メンバーから東京支部へ「住んでいいかどうか見てほしい」との調査依頼が殺到しているようで急遽熊本入りしました。
道すがら、ブルーシートがかかったままの家がまだまだ沢山ありました。
東京の建設業者の人達から、
とにかく熊本でブルーシートが必要なので東京では不足していると聞いてましたので、
納得がいきました。

1IMG_2777.jpg

ついてすぐに調査開始。
一日目は快晴で24度。暑かったです。。。
2IMG_2806.jpg
この鉄骨造のマンション、
一見すると被害がないようですが屋根瓦が落下。
車にも被害が出ていたようです。
3IMG_2793_20160505112656d18.jpg
築浅のRCビルも大きな被害はないですが、
タイルがはがれたままだったり、
4IMG_2784.jpg 5IMG_2785.jpg
擁壁の亀裂、路盤の崩壊に立ち入り禁止のテープ。
管理会社は対応に追われているようです。
現地対応で人出が減ると次は電話対応ができないので
外に出れないんです、、とのこと。
6IMG_2783.jpg
この程度のクラックは安全か否か?
利用している皆さんが知りたいのはまさにそこですので、
建物全体を見渡し構造計画を推測します。
意外にも建物の耐震性能には関係ない亀裂も中にはありますので、
その点を調査するわけです。
7IMG_2787.jpg
クラックスケールはCPMのメンテナンスの授業でも習った七つ道具の一つ。
8IMG_2824.jpg
よく見るとせん断破壊が確認できます。
8IMG_2794.jpg
6所帯の木造アパート。
築40年前後の木造、軽鉄、鉄骨造の物件を多数調査しました。
こちらは大きな被害は出ておりませんが、
9IMG_2865.jpg
メンテナンスを先送りにしている物件で被害に差が出ているもの中にはありました。
傾きや大きな亀裂は一見ありませんが、裏に回るとこの状態、、
10IMG_2870.jpg
元々あった亀裂部分からの漏水で木材の腐食が進んでいたいようです。
11IMG_2879.jpg
こちらは外壁、共用部分のリフォームをしたばかりですが、
裏側に回ると、、
12IMG_2897_20160505110208d05.jpg
外装材が一面はがれ落ちていました。
白蟻被害と腐食。
見えない部分の劣化がここにきて表面化。
13IMG_2889.jpg
5階建のマンション併用事務所ビルの、
2階に発生したコンクリートのせん断破壊。
開口部が大きくなりがちな中間階が揺れに耐えられなかったのではないかと思います。
すでに立ち入りが出来ないようにテープが張ってありました。
15IMG_2939.jpg
アパートやマンションを問わず全域で確認できたのは、
ブロック塀、万年塀の倒壊。
傾いているものはまだしも、
鉄筋が不足している塀は完全に倒壊していました。
かべ_IMG_2978 かべ_IMG_3017 かべ_IMG_3034
ブロック塀は1.2m(20センチ×6段)を超えると控え壁が必要になりますし、
index_g02.gif
311以降、新設塀以外の既存塀の性能についても完了検査で厳しく指摘されます。
つく変える場合は風通し、目隠しが兼用できる、
軽量なフェンスでもよいかと思います。
fensu.jpg
東京に戻ってからも地震に備えての準備が多数ありそうです。

      2016/05/26

 - blog