自然災害の多い国
北海道の地震にあわれた方や、台風21号による高波や防風による被害を受けた方、
早く平穏な日常に戻れるように願っています。
日本は自然災害大国なんだなぁと感じた週でした。
JICE(国土技術研究センター)にも「自然災害の多い国 日本」という記事があります。
(日本国土の特徴が解りやすく書いています)
9月1日は防災の日でしたが、newsで確認しただけで何もしませんでしたが、
1年に一度はなにかしら防災に関して意識しようと改めて感じました。
取り合えず、意識しておくとよい情報として、
地震ハザードステーション:自分の住む場所の地震のリスク情報
ハザードマップ:洪水・土砂災害・津波のリスク情報
上記情報は予想確率ですし、情報は更新されますので、
防災の日にでも確認したらよいかもしれません。
私は南の島出身ですので、台風の情報は凄く気になります。
今年は異常に台風の数が多いうえに、北から南に逆走した台風など
気象状況に異変が起きているのは確かです。
台風の本番は9月でしたが、ここ数年で10月も大きな台風が来るようになったと、
父親は嘆いていました。
また最近は、10年に一度おこるほどの○○って言葉をよく聞きますが、
10年に一度の災害レベルが普通に起こる災害レベルになってきていると
気象担当のキャスターが言っていました。
ただでさえ自然災害の多い国が、もっと自然災害のおこる確率が上がって
きているということです。
毎日、防災のことを気にする必要はありませんが、頭の片隅に入れておくことは
大事になってきてると思うこのごろです。
(イトウ)