迷惑メール(詐欺メール)
「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。
下記よりご確認ください。http:sagawa……」
というショートメールが届き、何も考えずに本文中のURLをクリックしたら、、、
大丈夫でした、セキュリティーソフトが作動してくれて『危険』と知らせてくれました。
すぐに検索すると、詐欺メールでした。URLにsagawaとあるように、佐川急便でも注意喚起の表示をしています。
少しわかりにくいので大きく表示希望ですが、、、
去年は、Amazonから有料動画サイトの登録が、、、という、ショートメールが届きましたが、これも詐欺メールでした。
何かおかしい!と頭の中ではわかっているのですが、手が勝手に動いて怪しいURLをクリック!
怪しいURLに入ってしまった方、結構いそうです。帰宅途中のスマートフォンは流れで指を動かしていることが多いので注意してください。
詐欺メールや迷惑メール、最近の状況はどうなっているのか確認してみると?
「迷惑メールの統計」によると、全体的には数は減っているようです。
セキュリティーソフトの認識が高くなったからでしょうか?
迷惑メールの発信国をみると、私の中では、アメリカ、中国、ロシア、北朝鮮というイメージでしたが
フィリピン、タイ、シンガポールというアジアの国々のほかに、フィンランドも海外発信国の10か国に入っています。
今はどこでもPCを使ってメールを送ることができます。
分かりやすい迷惑メールはいいのですが?分かりにくいものも多く存在します。
注意してください。
(イトウ)