武蔵小杉の魅力
すっかり春になりました。
みなさんは何を見た時に春を感じますか?
わたしはレストランで花ズッキーニのフリットやホワイトアスパラガスのソテーがでてくると、「ああ、春がきたなあ」と感じます。どちらかというと、「花より団子」です。
あと、定期券売り場の大行列(新百合ケ丘駅の定期券売り場の行列は尋常じゃないです、最長4時間待ちとか、ディズニーランドなどと言われています)が始まると春を感じます、わたしだけ?
先日、自由が丘に行く機会がありました。(都立大学にも行ったので、当社の完成した物件にも立ち寄りました)
自由が丘に行くには、最寄り駅の小田急線からだといろいろな行き方があるのですが、一番は登戸から南武線(川崎~立川)を利用するのが便利です。
そこで帰りに、東急線と南武線の乗り換え駅の人気急上昇タウン(SUUMO関東住みたい街総合ランキング2018で堂々の6位)の武蔵小杉で降りてみました。
SUUMO関東住みたい街ランキング2018
武蔵小杉駅から歩くとすぐに見えてくるタワーマンション群
武蔵小杉にはこんなにタワーマンションが集中しています
私の中では武蔵小杉は、東急線と南武線の乗り換えでただ通過する駅というイメージだったのですが、今や東急線は東横線だけかと思ったら目黒線も、JRは南武線だけだと思ってたら、横須賀線や湘南新宿ラインも通る便利な駅にいつの間にかなってたんですね。
降りてみて初めて実感できました。これでは人気が出るわけです。
あとびっくりしたのは、タワマンもそうですが、商業施設がとても充実していること。
とくに三井不動産のららテラスという、ららぽーとをコンパクトにした施設があって、女子が楽しめるテナントがコンパクトな分厳選して入っています。
武蔵小杉にいれば、渋谷や新宿まで出なくてもショッピングはここで完結できる、と思いました。
ららテラス ららぽーとよりこじんまりしているからかえって買い物しやすいかも
と、便利になっていいとこだらけの武蔵小杉ですが、近年急激に人が増えすぎて、ラッシュ時は大行列ができて駅のホームに入るのに、15分くらいかかるというストレスが出てきています。
あと、ビル風がものすごいそう。体がもっていかれるくらいひどいときも。
うーん、人気急上昇タウンに住むのもなかなか大変です。
(のげ)