スマートスピーカーを3か月使った結果

ぽつぽつとタイトルのような記事が出てくるようになりました。
それらを読むと、私も同じような使い方をしているようです。
購入当初は、音声で検索させたり、質問をしていましたが やはり続きません。
近隣のお店を探しても音声で回答されても地図を改めて
スマホで検索する始末。
では、音楽はどうか。
例えば「The Beatles」 を聞かせてというと 確かに最初は「Help!」あたりがかかりますが、しばらくしてくるうちに
「The Rolling Stones」が混ざってきたりして、どうやら「ジャンル」や「カテゴリー」でざっくり選曲されてるようで、
「それ。違うだろ!」と言ってみた所で曲が変わるわけもなく…
その為、ざっくりと「クラシックを聞かせて」というと、ざっくりとした曲が流れ それはそれで良いが、
個別の曲を音声検索するとたいて、 「この曲は有料サービスです」や、そもそも「その曲が出てこない」
当初、騒がれていたアプリもなかなかリリースされず…
結果、我が家では、単なる「ラジオプレーヤー」になっていて、
「radikoでJ-waveを聞かせて」 「radikoでNHKFMを聞かせて」
という使い方になってます。
IT評論家の方も同様の意見がありました。
スマートスピーカーをお持ちの方。「今、どんな使い方してますか?」
岡村 尚人