節分について
2/3に節分がありました。皆様、豆まきしましたか?
(私は恵方巻をいただくのみで、豆まきはしませんでした。)
有名なお寺では豆まきのイベントが行われ、メディアでも取り上げられて
いました。
節分は、「鬼は外、福は内」というように
鬼を追い出す目的だと思われますが、
そもそも節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すとの事で、
江戸時代以降に立春(2/4頃)の前日を指すようになった
との事です。
季節の変わり目には邪気が生じると考えられていて、
追い出す為に豆まきが行われています。
豆まきは、平安時代に鬼が都を荒らすのを防ぐために
祈祷をし、豆で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという
伝説が始まりと言われます。
豆は「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰
語呂合わせで「豆を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」 に通じ、
邪気を追い払い、 一年の無病息災を願うという意味合いがあります。
(「鬼は外(邪気を払う)、福は内(幸せを呼び込む)」 と声を掛け
豆撒きするのがよく知られていますが、地域によっては違うらしいです。)
豆撒きするのがよく知られていますが、地域によっては違うらしいです。)
用意する豆は、お祓いを行った炒った豆との事で、炒り豆を使用するのは、
旧年の厄災を負って払い捨てられるものであるため、撒いた豆から芽が出ては
不都合であるとの事です。
旧年の厄災を負って払い捨てられるものであるため、撒いた豆から芽が出ては
不都合であるとの事です。
(wikipedia 節分より引用)
まだまだわからない事ありますので、調べていきたいと思っています。
<おおうち>