何回詣でる?/私の定番神社
初詣の話です。皆さま何回位初詣行きますか?
私の場合。
12月31日 近隣の神社で除夜の鐘を聞きながら参拝
1月1日 三鷹自宅近隣の神社で墓参りと共に参拝
1月2日 妻の実家の近隣の神社で墓参りと共に参拝
1月9日 リフレムにて明治神宮に参拝
既に4カ所、参拝いたしました。
さて、私個人での新春の詣では、ここ数年
府中の杜「大國魂神社」と決めております。
大國魂神社は、大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]を武蔵国の守り神としてお祀りした神社です。御鎮座壱千九百年。
この大神は、出雲の大国主神と御同神で、大昔、武蔵国を開かれて、人々に衣食住の道を教えられ、又、医療法やまじないの術も授けられた神様で、俗に福神、又は縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様です。
また、東京五社としても有名で、(1)明治神宮(2)靖国神社(3)大國魂神社(4)日枝神社(5)東京大神宮の五つの神社の総称でそのうちの一つ。
1月14日の日曜日、新春2週間経ちましたが、この賑わい。
毎年恒例の殿内でのご祈祷を受け、家内安全と身体安全を祈願して参りました。
大國魂神社に参るようになったきっかけは、10年ほど前、友人が結婚式を挙げ、
参列した際に神社の歴史を知り、境内の美しさとスケール感にすっかりはまってしまいました。
広過ぎず、狭すぎず、参道から中心市街地が形成された成熟した街区。
駅から徒歩では、大規模商業施設を抜けて参道にいくアプローチ。
自動車では、甲州街道から、旧甲州街道に入り神社の駐車場に向かいます。
新年の祈願、結婚の報告、車の納車の際の安全祈願、起業の成功祈願、
資格試験の合格祈願など挙げれば暇はありません。
気は持ちようかも知れませんが、新年の恒例行事の一つです。
岡村 尚人