土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

Google Home Mini を試してみました

先日FaceBookで旧友のTimeLineが流れてきました。

【Google Home Miniが半額の3,000円に!限定セールが12月3日からスタート】

これは買ってみるか。と思い即購入しました。

IMG_0476

たまたま、その週の「週刊ダイヤモンド」の「究極の省エネ英語」で「Google Home」を使うという記事があったのもあり、興味を持っていました。

img_ce5d93b980380001a89fc836c8a5c99c499927

「Google Home mini」の導入はかなりシンプルです。iphomeで「Google Home」のアプリをダウンロードして自分のgoogleアカウントと同期すれば終了。

2222

後は「OK Google」と話しかければ「おはようございます。尚人さん。今日の中野の気候は…朝のNHKのニュースです」とニュースを読み上げます。


私はどういったエンジニアの設計思想で「Google Home」が設計されているか興味を持ちいくつかの「意地悪」な質問をしました。

「OK Google 君の性別は」
「OK Google 君の人種は」
「OK Google 君の肌の色は」
「OK Google 君の髪の色は」

「OK Google 君の信仰する宗教は」

といった質問から始め、

「OK Google 君の好きな画家は」
「OK Google 君の好きな文学家は」
「OK Google 君の好きな音楽家は」

「OK Google 君の好きな映画は」
「OK Google 君の好きな食べ物は」
「OK Google 君の好きな場所は」

といった質問を続けました。

回答はネタバレになるので控えますが、とても面白い回答を得ました。


今私が使っている使い方は、
「OK Google 6:00に起こして」といった朝のアラームや
「OK Google あるミュージシャンの曲を掛けて」といった音楽プレーヤー。
「OK Google 近所のおいしいカレー屋さんは」といった食べログ連動機能。
「OK Google 誰々について教えて」といったWikipedhia連動機能。

正直物足りない事がありますが、昨日と同じ質問が次の日には変わっていたり、
私の質問に対する回答に、これはどう?と聞くと返事が返って来て会話が成立するようになったり。


次の進展として、私の音楽の趣味を覚えて貰ったり、興味のあるニュース「Google alaete」や
そもそも「Gmail」の読みあげをしてくれるととても便利ですね。
「OK Google 新着mailのFromを読み上げて」
「OK Google mail fromの誰々さんのメールを読んで」とか、

電子書籍を読み上げてくれる機能もあると便利ですよね。

これからカスタマイズ出来ていくのでしょうか。とても楽しみです。


岡村 尚人

   

 - blog