土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

極小生活空間を比べてみると…

先日,楽待新聞のメールマガジンで、
「居住スペース9平米「無印良品の小屋」って?」というコラムが届きました。

bbed75ab28f8196179cee765007abf9a

無印良品を展開する良品計画の「無印良品の小屋」です。価格は1棟約300万円。
小屋の居住スペースは約9㎡、縁側が約3㎡の合計約12㎡。
水道や電気はついていない。
2017年11月からは個人にも販売対象を拡大している。との事

482429e8a98b31e99a69ff09fb4bc2c6

そんな無印良品の小屋は、千葉県南房総市にある「シラハマ校舎」で購入できる。
地元の企業であるWOULDが廃校となった小学校の校舎と校庭跡地を、
「働き、耕し、泊まり、憩う」新型コミュニティセンター「シラハマ校舎」として生まれ変わらせた。という。

Ima1111ge

旧校舎はオフィスや宿泊施設(ゲストルーム)として貸し出し、中にはシャワールーム、食堂、トイレを備えている。校庭には無印良品の小屋用の区画が21区画ある。個人への販売対象拡大に先立って販売し、10棟が売約済みで、うち9棟は入居済みとのことでした。


同じく、先日「ストックホルム旅行」を元にした社内MTGで
ストックホルムの大学では「学生寮が足らず、大学の校庭内に9㎡の学生寮ユニットを設置する。」
という記事を紹介したのですが、こちらは水周りが入ったユニット

studenthouse02

studenthouse03

白木を使って暖かみのある内装と、機能的に配置されたスペースでけっこう居心地が良さそうに見えます。

ロフトスペースにベッドがあり、バスルームはもちろんのこと、勉強をするスペースも完備されています。

studenthouse06

家賃は月額$370(約3万円)となっており、お金のない学生にはうれしい限りです。

とは言っても誰でも入居できるわけではなく、成績が優秀であることと、ここでの生活をブログで紹介できる人が条件のようです…


用途・コンセプトは大きく異なりますが、ほぼ同様の規模となります。

無印良品の小屋は「引き算のデザイン」、ストックホルムの学生寮は「足し算のデザイン」という

考え方でしょうか。

極小生活空間として見比べてみると興味深いですね。


岡村 尚人

   

 - blog