土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

秋深き隣は何をする人ぞ

 

カフェでオーダーしたコーヒーをもって席に着くと、隣の席の男性がテーブルを二つくっつけ陣取って、一心不乱に勉強していました。テーブルにのっているテキストをみると宅建という文字が。

そういえば、朝も電車の中で隣の女性も宅建のテキストを熱心に読んでいました、もうすぐ試験なんですね。

 

ベローチェ新百合ヶ丘店画像

 

過去10年間の宅建の合格率はどうなっているかというと

平成19年 17.3%

平成20年 16.2%

平成21年 17.9%

平成22年 15.2%

平成23年 16.1%

平成24年 16.7%

平成25年 15.3%

平成26年 15.4%

平成27年 15.4%

平成28年 15.4%

 

17%から15%へと、じわじわ合格率が下がっていて、難しくなってきてます。

宅建はわりとポピュラーな国家資格ですが、世間が思うほどそう簡単ではありません。

とにかく法改正をチェックして、テキストを読み込むよりも過去問を何度も何度も繰り返して論点を理解すること、そして過去問を解くときはミスを記録していくことが大事なのかなと思います。

(のげ)

 

試験勉強画像2

 

 

 

   

 - blog