昔のお台場 今のお台場
先日、お台場へ行ってきました。
お台場海浜公園は子供達が水浴びしたり、
シートをしいてくつろいだりして賑わっておりました。
水上バス乗り場もあり、浅草とつながっていてアクセス抜群。
なぜ、この地をお台場というかご存知ですか?
そんなこんなで、
まず、台場という意味は、砲台や要塞を意味します。
幕末にペリーが日本に開国を要求する為、江戸へ向かおうとしました。
もともとは海だった為、砲台設置に先立ち、埋め立てを行いました。
砲台はペリーが東京湾に入るまでに6箇所つくられ、江戸来航に備えました。
砲台の配置が絶妙であったため、ペリーは江戸には向かわず横浜へ
向かったので実際には大砲を使いませんでした。
大砲が設置されていた歴史があり、地名として現在も残っていると思われます。
今当時の形として残っているのが、表面の写真に写っている第三台場です。
お台場で遊ぶついでに、幕末の歴史を追ってみるのもいかがでしょうか。
(第三台場は今は公園になっているので歩いて行く事ができます。)
<おおうち>