土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

テレワークその後・・・

 

 

東芝が原則出社のルールを撤廃する方針を決めたことがニュースになっていましたね。

コロナ対策で2020年から実施している、出社と在宅勤務の「ハイブリッド勤務」をコロナ収束後も継続し、国内であれば居住地を自由に選べる「遠隔地勤務」を試験導入するそうです。

NTTも半分の従業員を対象に原則在宅勤務を発表していましたが、大手製造業では異例だそう。

柔軟な働き方改革すばらしい!といいたいところですが、目的は離職防止と人材確保です。

採用の現場では、入社を決める理由のひとつに採用企業がテレワークを導入しているかが大きな判断材料になっているそうです。

ここのところ大企業が原則出社の撤廃、遠隔地勤務の導入を発表してるのは、従業員の働きやすさというのもありますが、テレワーク導入企業じゃないと優秀な人材が集まらないという危機感もあるでしょう

いくらオフィスがゴージャスでバランスボールやヨギボーがあるおしゃれなオフィス、無料で軽食を利用できるカフェテリア、マッサージルームが社内にあったって、テレワークの魅力には勝てない。

 

 

就活生も入社する会社を選ぶのにテレワークを判断基準のひとつにあげています。

変わりましたねえ。わたしのときは募集要項の給与、通勤しやすいとか、勤務時間、年間休日日数を目で追ってましたが、いまはいちばん最初にテレワークの割合が募集要項の中で目にいくんでしょうね。

わたしもいま就活、転職活動していたらめっちゃ気にしますね(笑)

企業は優秀な人材を増やすには、テレワークを導入して、前面にアピールする必要があるようです。

人材確保のためとはいえ、こういうことで企業にテレワークが浸透していくことはいいことですね。

最近はコロナも落ち着いて、どの企業も出社にもどしているせいかラッシュの時間の電車の混雑がコロナ前に近い感じになっています。

せっかくコロナで出社しなくても仕事がオフィスと変わらずできるということがわかったのだから、HONDAみたいにここでフル出社に戻すのはナンセンス。

企業も、出社、テレワーク、究極の選択じゃないんだから0か100かじゃなく、出社とテレワークのいいとこどりでハイブリッドで柔軟にいくのがいいのではと思います。

 

(のげ)

   

 - blog