住み続けたい街ランキング
リクルートのSUUMOが、住民実感調査 2021年住み続けたい街(自治体/駅)ランキングトップ50を発表しました。
毎年同じようなランキングを発表して、また恵比寿、横浜、吉祥寺でしょう?
なんて思ってみたら、1位は「武蔵野市」、2位は中央区(中央区なんて住む人がいるのか?!(笑))、3位は文京区。
そうなんです、このランキングはいつもの「住みたい街」ではなく、「住み続けたい街」なんです、目線が違います。
「住民が街を気に入ってそう、住民が街に満足していそう」な目線ですね。
さすが②中央区、③文京区、④目黒区と、23区は多数ランクインしてますね。
神奈川は、④逗子、⑧葉山、⑫鎌倉、⑬藤沢、⑰茅ケ崎、㊸大磯と、湘南・三浦地区が多いですね。
とくに④逗子、⑧葉山はなんとトップ10入り。海は満足度高いイメージなんですね。
今は山より海なのかな?
山といえば、12位の鎌倉なんて、急坂だらけだし、東京に行くのに電車で片道1000円以上はかかるし、週末はよそから人がいっぱいやってきてめちゃくちゃ混んでるし、渋滞はひどいし、観光地価格で物価高いし、不便で窮屈でぜんぜんいいイメージがしないんですけどね。
お寺がたくさんあって風光明媚で観光にはいいですが、住み続けることを考えると、鎌倉はちょっときびしいんじゃないかなと思っちゃいます。
あの急坂、お年寄りにはムリゲーです(笑)
1位の武蔵野市は人気の吉祥寺があるからですかね。
あと武蔵野市は、緑がいっぱいあって、教育環境もよくてお子さんいるひとには満足度高そうです。
14位ですが、お隣の三鷹市も住み心地よさそう。
⑦の横浜市西区は横浜駅とみなとみらい、⑩の浦安市はディズニーランドでイメージいいのかな?
㊻江東区、㊿中野区なんてもっと上位でいいと思うのに、不思議。
㉔の茨城県東海村はナゾです(笑)
住み続けたい街ランキングトップ50を紹介しましたが、いかがでしたか?
自分の住む街はランキングにありましたか?
ちなみに、わたしが住むところはランク外でした(涙)
お隣りの㉓横浜市青葉区、㊹川崎市麻生区はあったのですが、惜しい。
まあでも、わたしんちのお隣さんは世田谷の用賀から、ワンちゃんのために緑を求めて(!)うちの住宅に越しているし、住む街は、そのひとの好み、考え方、ライフスタイルで違います。
どんなところでも自分の住む街は「住めば都」。これに尽きます。
「住めば都」、いいパワーワードですね(笑)
(のげ)