土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

トランクルーム

 

 

またまた羽鳥さんの朝のワイドショーネタですが、ここ10年間でトランクルームの市場規模が2倍になってるそうです。

コロナ前から上がってきていましたが、コロナでトランクルームの需要がさらに加速しているそう。

番組で紹介されていた事情だと、コロナでお子さんが中高大学とオンライン授業になっているので、子供の個室をすぐつくらなければならないとか、実家の両親が高齢で老人ホームに入居することになったとか、いろんな事情があります。

部屋を空けるにはモノをどかす必要がありますよね。

子どもの個室をつくるのにそう簡単に引っ越しするわけにもなかなかいかないし、とくに持ち家だと難しい。

老人ホームに入居するにもすべての親の荷物をホームにもっていけないし。

こういうときトランクルームは便利ですよね。

思い出の品とかどうしても捨てられないものをいれるのもいいですね。

とりあえずあとで整理するので保留、、、みたいな使い方もあり。

あと、最近のキャンプブームでテントとか寝袋、クーラーボックスなどキャンプ用品の保管に利用するひとも増えてるそう、番組ではなんと(高級)自転車もトランクルームにいれてました。

問題なのは料金が高いことですね、テレビで紹介してたのは1畳タイプの部屋みたいなトランクルームが月2万の価格帯でしたね、高い・・・

ちょっとこれだと高くて無理っていう方は、段ボールで預けるタイプもあります。

 

部屋をあけるために荷物をどかすのにトランクルームを借りたりすることを考えると、一軒家はスペースがまだあるからいいですよね。

どうみても収納はマンションより一軒家の方が多い。

うちは一軒家ですが、壁一面収納の部屋とか、設計士がありとあらゆるすき間に収納をつくってくれたので収納には事欠きません。

マンションだと、弊社でプロデュースするマンションはトランクルームがあるタイプも作っています。

毎月お金はかかるけど、部屋をすっきり使うには(これ大事!)、必要経費と割り切って利用するのもいいですね。

どうしても捨てられないものありますもんね。

 

番組によると、いまの特徴は、利用者のちかく、つまり住宅地でトランクルームが増えているということ。

最近も、うちの最寄り駅のほど近く、広めの空き地がキレイにコンクリート敷いて整備されてたので、これから何が出来るんだろう?またコインパーキングかな?(最近多い)と注目していたら、でかいコンテナが10個ドンドンドン!

駅までの通り道の道沿いなのに、景観として最悪です。

色がまた水色と目立ってダサい、もう少しセンスよくならないんでしょうか。

前からですが、うちの近所も幹線ぞいにキティーちゃんのイラストがついたコンテナタイプのレンタル倉庫がどんどん出来ています。

キティーちゃんもこんなところにキャラクター使われちゃってきっと泣いてるよ・・・(笑)

 

(のげ)

      2021/09/30

 - blog