土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

ローリングストック

今日から早いもので9月ですね。

9月1日は「防災の日」。

今まで防災ってイメージがわきずらかったですが、最近は異常気象で大雨から、河川の氾濫、土砂くずれなどが増えてきて、災害が身近に。

災害の備えはふだんからしておく方がいいと思うようになってきました。

 

阪神・淡路大震災の避難生活で役に立ったグッズBEST20によると

1位 懐中電灯

2位 食料品(カップ麺、缶詰、チョコレートなど)

3位 ラップ

4位 ビニール袋

5位 小型ラジオ

と、ベスト5はこんなラインナップ。

すべてわが家にありましたが、3位、4位のラップ、ビニール袋は意外でした。

これらは切らさないようにしたいと思います。

自家発電機、ポータブル電源を購入するひとが増えているそうです。キャンプブームも関係あるのかな。

 

 

クルマのガソリンもつねに満タンにしておくのもいいそうです。

これは意識したことなかったな。

今ガソリンが高いのでついつい少なめにいれてました。改めたいと思います。

 

あと、食料品は避難用として奥に置いておくと、いつの間にか消費期限が切れてしまうのがオチ。

ここで重要なのが「ローリングストック」です。

「食べる→買い足す」を繰り返しながら、消費期限をチェックしつつ、常に一定の食料品を備蓄するのがローリングストック。

ローリングストックで食べながらストックを補充して回していくと無駄にならないですよね。

大事なことは日常的に食べるモノに近い食品を備蓄するということです。

乾パンとかあまりおいしくないものを備蓄したくないですよね。備蓄するならカップ麺とかおいしいものがいい。

テーブルマークグリコ日清食品など食品メーカーのホームページでローリングストックについてのページがあるので参考にして実践するのもいいのでは。

ただし、わたしみたいにストックと称してお菓子を多めに買ってしまうと、あったらあっただけ食べるタイプのヒトはローリングストック法は問題アリですが・・・

 

(のげ)

 

 

 

 

   

 - blog