土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

マングローブの不思議

 

またまたGWの沖縄離島ツアーについてです。

 

西表島には仲間川流域にマングローブ植物が多数生息しております。

生息条件は

「熱帯-亜熱帯地域である事」

「淡水と海水が入り混じっていて、波当たりが強くない事」

「水がきれいである事」

があげられます。

マングローブ植物

 

マングローブの特徴として、根っこが挙げられます。

潮の満ち引きに対して、流されないよう地中浅くを横へ横へ

幾重にも伸びて体を支えます。又、根が大気中に根を伸ばして

呼吸しています。(呼吸根といいます。)

 

呼吸根の種類の一例として、

・膝根

膝根

 

・支柱根

支柱根

 

・板根

板根

と様々です。

(こちらのサキシマスオウノキは樹齢400年と言われる

板根をもつマングローブで、毎年1cmずつ伸びています。)

 

枝葉は太陽の光を求め、横へ横へと延びます。

淡水でも海水でも育つ、自然のミステリーを感じる植物です。

そんなマングローブ植物とともに生息しているこちらの貝

ヤエヤマヒルギシジミといって10cmにもなる巨大なシジミです。

シジミ

大きい、、、

<T.O>

 

      2017/05/18

 - blog