今年を表す言葉は?
今年の漢字『令』でしたね。
納得はしますが、、、
なんだかな、、、当たり前すぎて、少し面白みが欠けました。
この話題に合わせて、世界でも同じような
『今年の漢字、言葉』があるようです。
まずは、同じく漢字を使用するアジアの国々から
マレーシア:「騙(ペン)」政権側が支持者をだました。政府に間違いを是正してほしい
※漢字のイメージはありませんが、中華系の人口が700万人(23%)以上を占めているそうです。
台湾:「亂(乱=ルアン)」脱線事故、年金改革、教育改革などから
※2位以下も、謊(嘘)、憂、跨(またぐ)、驚、慮(思いを巡らす)、ネガティブな漢字が続くそうです。
シンガポール:12月14日発表なので候補、「乱、假、反、怼、暖、极、港、火、贸、青」
※暖、以外は、ネガティブな漢字だそうです。香港情勢の影響でしょうか?
中国:12月20日発表なので候補、中国は国内と世界の「今年の漢字」と「今年のワード(言葉)」を発表しています。
大きな国ですのでいろんな機関が予想(推薦)しています。
中国国家語言資源モニタリング・研究センターの予想(推薦)※ここが主催のようです
:中国の漢字「献、減、開」、世界の漢字「火、牆、商」
中国のワード「私と私の祖国(我和我的祖国)」、「私たちはみんな夢を追いかけている(我們都是追夢人)」
世界のワード「ゴールデン10年」、「ノートルダム大聖堂の火災」
騰訊(テンセント)指数の予想(推薦)
:中国の漢字「追」、世界の漢字「難」、中国のワード「私と私の祖国」、世界のワード「Libra」
清博ビッグデータの予想(推薦)
:中国の漢字「国、愛、治、紀、会」、世界の漢字「戦、火、脱、選、退」
中国陶行知研究会求真教育実験研究院の王旭明院長(専門家バージョンだそうです(笑))
:漢字「税、肉」、ワード「私と私の祖国、閲兵、5G」
韓国:今年の「四字熟語」を発表してますが、まだ未定(探せませんでした)
アメリカ:米辞典が選んだ「ノンバイナリー示す:They」は検索数が313%上昇
※heやsheではなく、すべての人をさす言葉です。世界の流れが表れています。
イギリス:「climate emergency(気候非常事態)」オックスフォード大学出版局「今年の流行語」
※タイム誌の表紙になったグレタさんですかね?
世界の今年の言葉を調べてみると、アジア圏はネガティブワードが並びます。
アメリカやイギリスの選ぶ言葉は、世界の流れを表しているのかもしれません。
(イトウ)