土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

リアル本屋

最近!本屋に行っていますか?

私は地元の駅チカであまり大きくない、中規模かな?の本屋をよく利用します。

雑誌コナーはやはり、ちょっとした時間つぶしに丁度いいですし(笑)

 

bookstore-482970_640

 

1週間ほど前のネット記事ですが

『ニューヨークのリアル本屋に復調の兆し、地域に根付きアマゾンに対抗』とありました。

”やはり、アナログも残るんだな!”と感じました。

上記のネット記事のように、日本では「蔦屋」がコミュニティーを供給する手段で成功している

リアル本屋の一つかもしれません。

本好きの人には、本屋と認めない方もいるみたいですが、、、

 

ネットでの本探しは!ほしい本が決まっている場合にはすぐに探せていいのですが!

ほしい本が決まっていなくて、何かいい本ないかな?

というような、曖昧な状態での本探しは「リアル本屋」がやっぱりいいです。

今でも、本の表紙デザインで選ぶこともありますし、帯の有名人のコメントで選んだりもします。

はずれの本もありますが、、、良い本にあたった時はかなり嬉しいと思います。

また、本がズラッと並んだ景色?にも相変わらず!なぜか気分が上がります。

 

 

日本では、2000年ごろには全国に2万店ほどあった書店が、1万店まで激減しているそうです。

また、紙の本ではなく電子書籍も普通になってきているので、まだまだ「リアル本屋」は減っていくのでしょう。

特に地方では、本屋のない地域が増えています。私の田舎も無くなっていました。

本屋がなくなるなら、せめて地方の「図書館」は充実する方向に進んでほしいものです。

やっぱり、紙の本がいいと思うのは、、、アナログ世代なのでしょうか?

(イトウ)

      2019/05/21

 - blog