土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

最終日のムンク展へ!

行こう行こうと思いながら最終日となってしまったムンク展へ。

2018_munch_l

90分待ちの大行列でした。

 

ムンクといえば「叫び」です。

この「叫び」の前には、満員電車のような人集りで、次へ次へと誘導されて目の前で見れたのは数秒間。パンダみたいなもんです。

201807200011_ex

 

ムンクの人生がまた波乱万丈。

若い頃の母の死、姉が若くして結核で亡くなったり、自殺願望に苛まれたり、画家として認められるようになってもなお酒に溺れ、恋人と喧嘩してピストルが暴発し左手に傷をおったり、左目の視力を部分的に失ったり。
その時々に、ムンクは見える風景や自画像を描きました。そしてその時の心情が色彩や描写に表現されています。

「叫び」のあのうねるような背景はノルウエー、オスロの街だそうです。不安や恐怖、目の回るような感覚が表現されています。あの頬を押さえているような叫んでいるようなオトコは誰か?作品を眺めていくと、僕にはあれはムンクの自画像で、幻聴に耳を塞いでいるように見えました。

 

2018_munch_04

その他にもムンクは自画像を書く際にはセルフィーを撮って写生したり(だから全体的にパースペクティブな構図になっている)、肉体のような柔らかな表現を直線だけで描いたり(モザイクみたいな)、再現可能な版画をパーツに分解してパーツの色分けをしてシリーズ化したり(ウォーホルのキャンベルスープみたいな)と、革新的なことをいち早く実践した画家でもあったんですよ。

(渡辺博之)

   

 - blog