S.A.Y.U.はじめました
バルミューダの電気ケトルを先日買った話をしましたが、
最近私はコーヒーはほとんど飲んでません。
妻が体調を気にしてブレンドしてくれたブレンドハーブティー(herb tea)
ハーブ専門店 enherbを飲むようになりすっかり、お茶(tea)派になってしまいました。
ハーブティー以外にも、紅茶(Black tea)緑茶(Green tea)ほうじ茶(Roasted green tea)
最近は風邪の予防と対策の為、紅茶にしょうがをたっぷり入れて楽しんでいます。
先日たまたま目にしたネットニュースで、ある俳優(私とほぼ同世代)で
ナチュラリストを公言している方です。
彼の「譲れない朝のルーティン」があるとの事でした。
朝起きて…コップ1杯の水を飲む
次に…コップ1杯の白湯を飲む
次に…トイレを済ませシャワーへ
シャワー中に自分に着て欲しい服を妻に準備させる
次に…サラダを食べるので7種類のドレッシングを用意
相当面倒くさいなと思ったのですが、気になった箇所がありました。
「白湯」??お湯でしょ…なんで?と思っていましたが調べてみると。
「白湯」(さゆ)とは辞書の定義によれば「沸かしただけで何も入れない湯」のこと。
ただのお湯を飲むだけで体調を整えることができるというのが、白湯健康法で、この数年静かなブームとなっているとの事。
正しい「白湯」の作り方と飲み方とは?
まず「白湯」の作り方。この健康法でいう「白湯」は、ただ沸かしただけではダメなよう。
水道水をレンジやポットではなく、やかんで10分から15分沸かすのが一般的で、沸騰したお湯は保温ポットなどに移す。
次は飲み方。飲める程度に冷ました150cc程度の「白湯」を、身体に負担をかけないため少しずつすするように飲むのが基本のよう。特に朝起きて一番の白湯は、なるべくゆっくり15分程度かけて飲む。水分補給だけではなく起き抜けの身体を温める効果や、便通を促す効果、血液をサラサラにする効果があるという。
なるほどですね!
私は夜寝る前に飲む事からはまってしまいました。
「白湯」ってストレートで飲んで甘いんですよ。
ゆっくり飲んでベッドに入ると、食道や胃腸がホカホカしてとても心地よい。肝臓や膵臓も温まってると思いゆったりと眠りに就く事が出来ました。
[個人的感想です]
「白湯」も飲み続けるとバリエーションが欲しい所です。
レモンや柑橘系のフレーバーを加えてみたり、胡椒や七味、ターメリック(ウコン)などスパイス系も入れても美味しい。
今の私の「最強白湯」は、紅生姜を入れて飲む事です。
細かく刻んだ紅生姜の甘く魅惑的な風味が「白湯」にアクセントを加えます。
…滋味滋味と楽しんでおります。
岡村 尚人