土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

■都立中央図書館に行ってきました。

■都立中央図書館に行ってきました。

古い住宅地図(昭和30、40年代)を調べに、初めて都立中央図書館に行ってきました。

都立中央図書館は広尾駅から徒歩3分の有栖川公園の中にあります。

 

有栖川公園

 

有栖川公園は、江戸時代に盛岡藩からの屋敷だった場所が、明治にはいり皇室の御用地になりました。

昭和11年に、故有栖川威仁親王の命日にちなんで、公園地として高松宮殿下から賜与された由緒ある公園です。

 

公園の入口はひっそりとして狭い感じですが、中に入ると、大きな池があって、森があって、広場があって、結構広いです。(東京ドーム1.5個分の広さがあります)

 

池ではおじいさんたちが棒を持ち糸をたらし、釣り?らしきものをしていました。
池はかなり大きいのですが、いかんせん水が汚い。
下の写真は前のものですが、今は濃い緑色、抹茶色になっていて、水面を見つめても何も見えませんでした。

 

有栖川公園3

 

先に進んでいくと、ちゃんとすべり台、ブランコやジャングルジムなどの遊具、砂場もあります。

場所柄、外人率の高い公園です。

 

有栖川公園4

 

都立中央図書館は、有栖川公園の一番奥に建っていて、公園に入ってからずっと上っていくので、着くころには汗だくになりました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

館内には荷物を持ち込めないので、荷物はコインロッカーに入れてからじゃないと中には入れません。

小荷物は受付カウンターに置いてある、水着を入れるようなビニールバックに入れていきます。

中は1Fから5Fまであり、1000席ある閲覧席はパソコン席なるものがあり、PCを持ち込む人用に電源がある席が300席近く用意されています。ノマドワーカーにとっては最適ですね。
また、PCがない人でも、30分の時間制限がありますがインターネットの閲覧が出来ます。Wi-Fiも使えるので便利です。

 

これだけでもすごいのに、一番びっくりしたのが開館している曜日と開館時間です。

普通の図書館と違い、毎週月曜日も開館しています。

月曜日がくるたび、図書館が休みだから今日はどうしようかということがここではありません。
しかも、開館時間は月曜日から金曜日の平日は、なんと21時までやっています(開館は10時から、土・日曜、祝日は17:30まで)
美術館みたいに金曜日だけ開館延長ならありそうですが、月曜日も開館して、平日はずっと21時まで開いているというのはすごいですよね。公共の施設は月曜休み、17時閉館が多いですから。
こんな便利な図書館の近くに住みたいなあ…セレブじゃないのでとても住めませんが… (;^_^A

(のげ)

 

都立中央図書館2

閲覧席から東京タワーが見えます

   

 - blog