土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

間取りの手帖remix

■間取りの手帖remix

筑摩書房文庫の「間取りの手帖remix」を読みました。

実際にある不思議な間取り図に短いコメント(軽いツッコミ)、この本では108の間取り図(とコメント)が載っています。

 

間取りの手帖表紙

 

奥付を見ると、最初に出版されたのは2003年で、現在は2007年改訂版、20174月で第8刷発行とあり、結構読まれていることがわかります。

著者は佐藤和歌子さん、早稲田大学出身のフリーライターで、間取りを集めるのが趣味、学生時代から「間取り通信」を発行し、現在は「間取り図収集家」を名乗っています。

今のようなインターネットのない時代から、電話帳みたいにぶ厚い賃貸住宅情報誌を毎週書店で買って、間取り図の切り抜きをしてコツコツ収集していたそうです。

AMAZONなどでみてみると、「変な間取り」に関するものなど、間取りをテーマにした本は結構でています。

 

変な間取り1

  ペットでも飼うかなぁ。(コメント佐藤和歌子さん)

変な間取り3練馬三角ビル画像

 

       気分は鉛筆。(のげ)

 

変な間取り2

    人も歩けばトイレにあたる。(のげ)

 

佐藤和歌子さんによると、間取り図というのは、海外の不動産には無く、日本独特の表現様式なんだとか。

日本は住居を間取りからその部屋の生活をイメージしてから決めるという文化があるのでしょう。

 

 

住んでいる部屋の解約をした兄弟から頼まれて、部屋探しをしたことがあります。

提示された条件は以下の二つのみ

今住んでいる部屋の近くで

今の家賃よりとにかく安く

 

賃貸の検索サイトで来る日も来る日も部屋を検索し、間取りのチェックを続けていると、隣の駅に築30年で、リビングが和室という古い間取りですが、角部屋でバルコニーと窓がいっぱいあって収納がたっぷりある、今の部屋より広いところを見つけました。

問合せ先の不動産屋さんを訪ねると、部屋は入居中で中は見られないということなので、建物とエントランスを見て、部屋の前まで行き、感じや雰囲気で決めました。

中を見ないで部屋を決めるのは賭けでしたが、幸い間取り図以上にいい部屋だったので、時間的猶予がなかったわりには、結果的には満足のゆく部屋探しでした。

今では部屋探しも不動産屋さんに行かずとも、インターネットで探してほとんど決められるので、昔に比べると劇的に部屋探しが簡単便利になりました。

インターネットで間取りをみて、生活をいろいろ想像ふくらませてみるのも、なかなか楽しいですね。

(のげ)

 

不動産屋さん

 

 

 

 

 

 

   

 - blog