土地購入からの賃貸経営スタイル「土地からオーダーメイド賃貸」

立地も間取りもデザインも自由自在の不動産投資

変化

世の中が少しづつ、少しづつ、動き始めてきました。

世の中の仕組みが大きく「変化」するであろうことは、皆さん実感していると思います。日本だけではなく世界の意識が「変化」したので、この波は大きく止まることなくいろいろなことを壊していくのではないでしょうか。

何が一番変わるのだろうか?と考えてみました。まず、眼に見えて変わったことは、人との関係が一番変わったように感じます。
直接対面ではなく、何かの電子ツール(基本的な電話やメール、チャット、急に需要が増えたビデオ会議等)を使って、リモートでのコミュニケーションが増えました。この流れは止められないでしょう。
IoT後進国の日本も動かずには行けなくなっています。が、少し検索しただけで日本にはIT(IoT )技術者の少ないことがわかります。ということは、海外の技術者に頼ることになるということです。が、これもリモートでお願いすることが当たり前になっていくのではないでしょうか。語学を苦手とする私には、、、ですが、海外の方とのコミュニケーション力への重要度が増していくのは確かです。
&海外がOKということは、日本の何処にいてもOKの会社が増えるということでしょうか。これは、リモートでもOKの業種の方が通勤している現実を目にしているので何とも言えません。どうなんでしょうか?

リモートでのコミュニケーションが増えることは考えずともわかることですが
逆に、直接対面も重要視されるのではないでしょうか。
人と会わないことへのストレスを大多数の方が経験したからです。
直接対面の需要?とすぐにはでてきませんが、何かが変化した気がします。
リモート対面、直接対面、相反しますが、どちらも大事だということです。

日本の社会は『変化』をものすごく嫌う傾向があります。
しかし、ここで変わらなければ後退していくだけです。
どこかでのサイトにでてきた言葉ですが、『変化への対応力』一番大事かもしれません。
(イトウ)

   

 - blog