変化に対応中?
みなさん、お疲れ様です。
外で過ごすのに、とても良い季節なのに、、、
人混みをさけ、上手に息抜きをしてください。
この騒動の中、「あれっ」と気付いたことがあります。
スパーやパン屋さん等で新しいバイトさんが増えたことです。
都心の飲食店等でバイトをしていたであろう、学生さんたち。
特に東京23区は、解雇が早かったでしょうから、、、
出かけられる先が、スパー等しかないので、、、良くないですが
お客様は増えているのでしょう。
飲食店が再開されたとき、バイトはどのように採用するのでしょうか。
バイトも就活と同じデジタル面接が増えるのではないでしょうか。
一部の企業では行われていたようですが、コロナの影響でデジタル面接を利用する企業は確実に増えているようです。
デジタル面接にも、事前に設定した質問に答える「オンデマンド型」とリアルタイムで会話する「ライブ型面接」とあるようですが、、、
今の学生は、生まれたときからインターネットに触れていた世代。
直接面接よりデジタル面接の方が得意かもしれません。

こちらは、TVからの受け売りですが、、、
若者に、車が見直されている?とのこと。
この状況下、電車で出かけるのは、、、と誰もが考えていると思います。
が、湘南や千葉はものすごい渋滞、ということは
車では結構気軽に出かけているということ。
動きたい若者が、車があれば動いていいの?と考えるのは当たり前です。
この騒動で、どれだけ社会の仕組みが変わるのでしょうか。
想像はつきませんが、スピードが倍以上になっているのは確かです。
(イトウ)