西荻南PROJECT現場レポート4
今日は、西荻窪プロジェクトの上棟に伴い、オーナー、管理会社、施工会社、建築プロデュースの当社のメンバーで顔合わせを行いました。
引渡までのスケジュールが具体的に見えてきましたので、管理会社は入居日を設定して賃料の再査定、広告企画の立案等の作業に入ります。
今日は台風の心配もありましたが、一転して快晴!!
4階の一番小さい1Kタイプの部屋からは新宿副都心が一望!!
これはオーナーにとっても、施行者にとっても嬉しい誤算でした。
商業地域と住居系地域のちょうど用途境という立地がもたらした”おまけ”でした。
ですので、3階以上は開口部で隣地と対面ということはありません。
すかさず賃料の見直しです。。。良い意味でですが、、、。
管理会社の担当も間取りから来る賃料設定を、現地を確認しながら、あれこれと補正していきます。
メインとなる道路側の開口部は”ウン”と大きくしております。
幅2.2m、高さ1.8m。
内見時のインパクトも十分です。
「何が何でも天日干し」派の方にはちょっと向かないかもしれませんが、
実は今回はオーナーの理解の上でバルコニーを設けておりません。
その分LDKの広さや、洗濯物を干す金物の設置等、要所要所は抑えてあることは言うまでもありませんが、、、。
女性で外からの視線を気にする人はそもそも外に干さないという意見もありますし、要はバランスということで。。
一か所だけ、有効寸法で気になる個所がありましたのでチェックしておきました。
水廻りへの入り口の幅ですが、有効で最小70センチ確保が一般的です。
60センチとなってしまいますと、洗濯機によっては、搬入が問題となります。
今回は微妙なところですが、再検討を依頼しました。
T村さん宜しくお願いします!
ユニットバスは、スタンダードなメーカー品を採用し、追い炊き付、そしてアクセントパネルもオプション対応。
いまや賃貸住宅でも分譲住宅でもユニットバスはとれもグレードが高いです。
バス乾(浴室換気乾燥機)をオプションで付けるのも忘れなく。
完成が楽しみです。
西荻窪プロジェクト関連情報
- 西荻窪プロジェクト
- 西荻窪プロジェクト 現場レポート1
- 西荻窪プロジェクト 現場レポート2
- 西荻窪プロジェクト 現場レポート3
- 西荻窪プロジェクト 現場レポート4
- 西荻窪プロジェクト 現場レポート5
- 西荻窪プロジェクト 現場レポート6
- 西荻窪プロジェクト 現場レポート7
2016/06/01